ランニングって「始めるのは簡単、続けるのは難しい」とよく言われますよね。
私も過去に挑戦したときは、あっという間に3日坊主で終わってしまいました。涙
でも、今回は違いました。
子どもを3人育てながらですが、気づけば1ヶ月以上、走ることを継続しています。
この記事では、「ママでもランニングを辞めないためにやった5つの工夫」を紹介します。
「走りたいけど、きっと続かない」と悩んでいるママに、少しでも参考になれば嬉しいです。
1.小さな成功体験を積み重ねる
2.走れなかった日の心構え
3.ランニングに必要な小物を購入
4.Instagramで「走る」と宣言
5.マラソン大会にエントリー
6.まとめ
1.小さな成功体験を積み重ねる
最初から「毎日5km走る」なんて決めても絶対に続きません。
私が決めたのは「5分〜10分だけでも走る」というルール。
ほんの少しでも「走れた」という達成感があれば、それが次につながります。
子育て中は自分の予定通りに動けない日が多いからこそ、ハードルを下げることが成功のカギだと感じました。
2.走れなかった日の心構え
子どもが熱を出したり、自分が寝落ちしたり・・・。
予定通りいかない日がむしろ普通です。
そこで私は考え方を変えました。
「走れなかった=失敗」ではなく、
「今日は休む日。明日また走ればいい」と割り切ること。
気持ちを切り替えることで、落ち込まず続けることが出来ています。
3.ランニングに必要な小物を購入
ランニングを楽しくするために、ランニングポーチとワイヤレスイヤホンを購入しました。
「新しいアイテムを使ってみたい」という気持ちが、走るモチベーションに。
ちょっとした工夫ですが、気分が上がるアイテムは続ける力になります。
4.Instagramで「走る」と宣言
「ランニングを始めます」とInstagramで宣言しました。
最初は自分を鼓舞し、継続させるためでしたが、
「今日は10分走れた」や「10kmに挑戦したい」と投稿するうちに、フォロワーさんから応援のコメントを頂けるように。
見てくれてる人がいるからこそ、自然とサボれなくなりました。
5.マラソン大会にエントリー
目標がないと、理由がなくて辞めやすくなります。
思い切って1ヶ月後の昭和記念公園の10kmマラソンにエントリーしました。
「大会の日に走れるように準備する」という目標が出来たことで、日々のランニングにも気持ちが入りました。
正直、練習不足だと不安も大きいですが、背伸びした挑戦が原動力になると実感しています。
6.まとめ
子育て中は「続けること」が一番難しい。
でも、この5つの工夫を取り入れたことで、”3日坊主”にならずランニングを続けられています。
・ハードルを下げて小さな成功体験を積む
・走れなかった日は割り切る
・小物で気分を上げる
・Instagramで宣言し続ける理由をつくる
・目標を立て、その過程を楽しめる環境をつくる
「続けられるか不安」と感じてるママでも大丈夫。
小さな工夫を積み重ねれば、必ず走る習慣に変えられます。
一緒に【自分時間】を増やせる工夫を実践していきましょう。
※最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント